今年のヤングサッカーフェスティバルは草薙陸上競技場が改修しているため草薙球技場で開催されました。ピッチがめちゃくちゃ近くてめっちゃ良いです。毎年球技場が良いですマジで。



試合記録

スタメン
静岡県選抜は4-2-3-1。GKは浜松開誠館中の伊藤冬真。右から小澤瑠生、山田拓磨、岩下雄飛、大橋大洋の4バック。ダブルボランチに河波飛和と小関陽生。2列目は右から山崎瑛晴、佐野泰聖、庵原進太。ワントップに澤田卓磨。スタメンにジュビロの選手が1人もいない珍しい布陣となりました。

東京都選抜も4-2-3-1。GKに早生まれの高橋恒輝が入り、4バックは右から橋本凛来、草野陸、相馬陸人、笠間遼世。ダブルボランチは舘美駿と冨田真隆で、トップ下は梶山蓮翔。右に中島璃久、左に高井鉄勝、そして真ん中に伊藤優が入りました。日本代表が5人スタメン。

得点・交代
U-16静岡県選抜 | 1-1 | U-16東京都選抜 | ||||
得点 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
11澤田卓磨 | 前半30分 | |||||
前半31分 | 2橋本凛来(アシスト:7中島璃久) | |||||
交代 | ||||||
1伊藤冬真 中③浜松開誠館中 | → | 12鳥居巧夢 中③ジュビロ磐田U-15 | HT | 2橋本凛来 中③FC東京むさし | → | 14今廣遥碧 中③川崎フロンターレ生田 |
3大橋大洋 ①藤枝東 | → | 16春田祥真 ①清水東 | HT | 4草野陸 中③横浜F・マリノスJY | → | 13石村琢人 中③FC東京むさし |
11澤田卓磨 中③清水エスパルスJY | → | 14鎌田康勢 中③浜松開誠館中 | HT | 11高井鉄勝 中③FC東京むさし | → | 15伊藤海成 中③FC東京深川 |
HT | 16舘美駿 ①大成 | → | 8青木智史 中③FC東京むさし | |||
後半11分 | 12高橋恒輝 ①修徳 | → | 1鄭幹太 中③三菱養和SC調布 | |||
後半11分 | 7中島璃久 中③FC東京むさし | → | 17オノノジュ類主 中③FC東京むさし | |||
後半11分 | 9伊藤優 中③三菱養和SC巣鴨 | → | 18城秀人 中③FC東京むさし | |||
7庵原進太 中③FC Fuji | → | 15小川煌斗 中③浜松開誠館中 | 後半13分 | |||
2小澤瑠生 中③藤枝東FC | → | 18森田一颯 中③藤枝東FC | 後半19分 | |||
13山田拓磨 中③浜松開誠館中 | → | 17葛西源太 中③藤枝東FC | 後半24分 | |||
10山崎瑛晴 中③清水エスパルスJY | → | 19中谷桜太朗 中③ジュビロ磐田U-15 | 後半24分 | |||
SUBSTITUTE | ||||||
6小枝朔太郎 | 中③ | ジュビロ磐田U-15 |
前半30分、コーナーキックの流れからFW澤田卓磨が右サイドネットを綺麗に揺らすゴールを決めて先制。

しかし、その後すぐMF中島璃久のコーナーキックをDF橋本凛来が頭で合わせて東京が同点。





ハーフタイムでは静岡がGK含めて3枚、東京が4枚入れ替え。静岡は得点を決めたFW澤田卓磨から浜松開誠館中FW鎌田康勢へ、そして左SBを藤枝東のDF大橋大洋から清水東のDF春田祥真へ交代。

東京は得点を決めた右SB橋本凛来を下げてDF今廣遥碧へ。また、DF草野陸からDF石村琢人、左WGを高井鉄勝からMF伊藤海成、ボランチをMF舘美駿からMF青木智史へ交代。

東京は後半11分にも3枚替え。選手権を沸かせた前橋育英FWオノノジュ慶吏の弟MFオノノジュ類主や城彰二の息子であるFW城秀人などが出場しました。

静岡は後半13分、左サイドで再三ドリブル突破を成功させて観客を沸かせたMF庵原進太からMF小川煌斗へ、さらに後半19分に右SBの小澤瑠生を下げてセンターフォワードにFW森田一颯を投入。右SBにはトップ下だったMF佐野泰聖が入りました。

後半24分にも2枚替えを行い、ポジションを多少入れ替え。

結局後半は得点が動かず1-1で試合終了。例年のようにどちらかが一方的に攻め続けるというわけではなく、一進一退の好ゲームでした。
所感
東京は日本代表クラスの選手を多数揃えている一方で静岡には日本代表に選ばれた選手がゼロという中、静岡が一方的にボコボコにされる展開になるのではと予想していましたが、全然そんなことはなく互角に戦えていました。








東京の前線にいたFW伊藤優やMF中島璃久、MF梶山蓮翔はたしかに上手さがありましたが、静岡DF陣は完全にやられるという場面は無かったのではないでしょうか。守備面はかなり盤石な印象を受けました。



攻撃面では、東京もそうでしたがビルドアップも含めてまだ連携が出来上がっておらずミスが多かった印象。とはいえ、個人レベルでは面白い選手がたくさんいました。
右WGの山崎瑛晴はヒールでボールを浮かせて相手を抜くような場面もありかなりやれていましたし、特に左WGの庵原進太はドリブルがめちゃくちゃキレていて見ていて楽しかったです。特に後半は完全に優位に立ち、チーム全体で庵原が1対1で仕掛けられるようにお膳立てして積極的にドリブルをさせていました。庵原は富士市立に行くらしいと小耳に挟みましたが、すぐにレギュラーになれるんじゃないかと思います。かなり楽しみな選手。




静岡学園の佐野泰聖はトップ下で周りを見ながらプレーできていた印象。たしかルーキーリーグでは右SBでもプレーしていたよなーと思っていたら終盤は森田の投入に伴って右SBとしてプレー。柔軟性のある選手。
後半から入った小川煌斗と森田一颯も面白い選手でした。小川はトップ下に入ってから逆サイドも見ながらプレーできていたと思います。また、森田はスピードのある選手で、春田祥真からのスルーパスで抜け出した場面はオフサイドだったとはいえかなり脳汁が出るプレーでした。春田は久々の清水東からの招集でしたが、日本代表DF相馬陸人のイエローを誘発する抜け出しも見せてかなり良いプレーだったと思います。


東京は毎年のことながらセンターバックがボール保持で落ち着いていて質が高いと感じます。毎年日本代表クラスの選手が出てる気がしますし。左SBの笠間遼世も目立ってはいないものの足元がかなり巧みでした。後半から入ったオノノジュ類主は強くて上手い選手でした。


右SB今廣遥碧はかなり庵原のドリブルに手を焼いていましたが、フロンターレの選手ということもあって攻撃的な印象を持ちました。ユースで頑張ってほしいです。

ただ、MF北原槙やFW川村求をやはり見たかったなぁと思っちゃいました。いたら本当にボコボコにされるんだろうけど。北原は前日に史上最年少でJ1出場を果たしました。川村は川崎フロンターレU-18への加入が決まっています。
09世代の今後に注目
2009年生まれのこの世代、静岡県選抜は下部組織出身が大半を占めていますが、藤枝東FCのDF小澤瑠生、DF葛西源太、FW小杉一颯、そしてFC FujiのMF庵原進太の進路が気になるところ。庵原は富士市立に進学するっぽいですが、藤枝東FCの3人も藤枝東に進学するのでしょうか。
東京都選抜は三菱養和の2人の進路がどうなるか。U-15日本代表の伊藤優はそのまま三菱養和SCユースに昇格する模様。また、オノノジュ類主はユースに昇格するのか、それとも兄の慶吏のように前橋育英に進むのか。他の選手もですが、高体連へ進む選手が出るのかは注目。
記事



