知らぬ間に出場チームが決まり、さらにメンバー表も出ていました。
出場チーム
- 帝京長岡(インターハイ)
- ガンバ大阪ユース(クラブユース選手権優勝)
- 大津(プレミアCS優勝)
- 東福岡(全国選手権)
- サガン鳥栖U-18(九州クラブユース最上位)
- 飯塚(福岡県新人戦)
- 佐賀東(九州新人戦)
- 鹿児島城西(九州新人戦)
- 東海大福岡(大会推薦)
- 青森山田(北海道・東北・北信越)
- U-17九州選抜
- アビスパ福岡U-18(中国・四国・九州)
選考基準は以下の通り。上の表と下の表で番号を対応させていますが、あくまで私の想像です。

インターハイで優勝した昌平や選手権優勝の前橋育英などが不参加で、九州のチームが4分の3を占める結果となりました。前橋育英、昌平、日章学園、神村学園はJヴィレッジカップと日程が重なっているため辞退したと思われます。

インターハイの順位は以下の通り。優勝した昌平、準優勝した神村学園は不参加。今回はベスト4の帝京長岡が繰り上げでの出場。
- インターハイ
- 優勝:昌平
- 準優勝:神村学園
- ベスト4:帝京長岡、米子北
次に選手権。優勝した前橋育英と準優勝した流経大柏が不参加。またもベスト4から東福岡が参戦。東福岡は福岡県新人戦優勝枠かと思いましたが、準優勝した飯塚が福岡県新人戦優勝枠かと。じゃないと選手権枠から東海大相模が出てないとおかしいし。ちなみに流経大柏が不参加の理由は不明。
- 選手権
- 優勝:前橋育英
- 準優勝:流経大柏
- ベスト4:東福岡、東海大相模
九州大会は、神村学園がJヴィレッジ杯のため不参加、東福岡は選手権枠なので繰り上げで3位佐賀東にまず一つ目。4位の日章学園もJヴィレッジ杯で不参加、ベスト8の大津と飯塚は別枠で出場するので残る候補は鹿児島城西と熊本の東海大星翔。上位カテゴリーのプレミアにいた鹿児島城西が選ばれたという感じか。東海大星翔は昨年熊本1部でしたが、今年はプリンス九州2部を戦います。
- 九州新人戦
- 優勝:神村学園
- 準優勝:東福岡
- 第3位:佐賀東
- 第4位:日章学園
- ベスト8:大津、鹿児島城西、東海大星翔、飯塚
残り各地域の3枠は青森山田とアビスパ福岡U-18。ガンバ大阪ユースはクラブユース選手権優勝枠なので除外すると、関東・東海・関西が1チームもありません。呼ぼうと思えば呼べたのでは?とは思いますが、代わりにU-17九州選抜が参加することになったようです。
以上、各チームの選考理由(予想)でした。
登録メンバー
まだしっかり見てはいませんが、例年各チーム新1年生を登録していたりします。かつては神村学園が当時まだ中学生の名和田我空を10番で登録していたりしますし、大津は毎年新1年生をここでお披露目します。
もし気になる選手がいたらあとで追記します。
配信
Green Cardチャンネルにて配信があるようです。